デザイン 企画 医療広報誌とは 地域医療連携誌 病院広報 2023.05.15 「裏表紙」にこだわって、広報誌の印象を向上させましょう! 普段、病院広報誌の「裏表紙」には何を掲載していますか? よく見かけるのは、病院の地図や診療時間の案内、電話番号・連絡先をはじめとする基礎情報など。 あまり目立たないと思われがちで、毎号同じ情報を掲載することの多い裏
医療広報誌とは 病院広報 2023.04.14 配布方法によっては広報誌が広告に!? 医療広告ガイドラインにご注意を 病院広報誌は、病院内の活動や情報を通院する患者さんに向けて発信することで、普段の診察や治療ではなかなか伝わりにくい病院の魅力を知ってもらい、愛着を感じてもらうことを目的に発行するケースが一般的です。しかし、ターゲッ
その他 医療広報誌とは 原稿 病院広報 2023.03.15 薬を紹介する原稿は薬機法にご注意を 「がんと闘う人のために副作用の少ない抗がん剤を紹介したい」「月経困難症の方に向けて低用量ピルの紹介をしたい」など、病院広報誌で薬の話題に触れることもあるかと思います。薬を広報誌で紹介する際に気を付けてもらいたいのが
デザイン 企画 医療広報誌とは 原稿 取材 病院広報 2023.02.28 広報誌をリニューアルするなら、4つのステップで見直しを 病院広報誌制作を発行していて「あまり読まれていない」「内容がマンネリ化している」「デザインが古い」と感じたときはリニューアルを検討するタイミングかもしれません。 今回は広報誌のリニューアルを進めるためのポイントをス
写真 医療広報誌とは 原稿 病院広報 2023.02.15 「引き算」を合言葉にすれば、広報誌が一皮むける いざ広報誌をつくるとなると、とにかく内容を膨らませようと思うのは、自然なことです。 しかし、詰め込みに詰め込んだ誌面は、やはり読みづらくなるもの。 広報誌は、「引き算」を合言葉に作成しましょう。 ただ
企画 医療広報誌とは 原稿 2023.01.30 「伝えたいこと」を伝えるには「患者さん目線」を大切に 病院広報誌の制作を進めていくと、伝えるべきこと、伝えたいことがたくさん出てくるかと思います。これらの情報を一方的に発信すると、情報量が多くなりすぎてしまい、結果、何が伝えたいのか分かりにくくなってしまいます。 重要
デザイン 医療広報誌とは 原稿 2022.12.28 図版をプラスしてもっと伝わる誌面に! 病院広報誌制作担当の皆さま、こんにちは。 広報誌に掲載する要素として、文字や写真、イラストが多くを占めるかと思いますが、皆さまは「図版」を活用していますか? 文字情報を図解することで、より多くの方に分かりやすく内容
写真 医療広報誌とは 原稿 地域医療連携誌 病院広報 2022.11.30 病院広報誌制作でチェックすべきポイント 病院の魅力を患者さんや地域の開業医に伝える病院広報誌。充実した内容にする、見やすいデザインにする…などはもちろんですが、それらの前に「正しい情報」であり「コンプライアンスを遵守した内容」でなくてはなりません。 そこ
企画 医療広報誌とは 原稿 地域医療連携誌 2022.10.28 病院広報誌と地域医療連携誌の違い 病院が配布する広報誌には、患者向けの「病院広報誌」と地域の開業医向けの「地域医療連携誌」などがありますが、どちらも対象とする読者が異なるので、掲載内容、配布方法が変わってきます。今回はこの二つの広報誌についてご紹介
その他 医療広報誌とは 地域医療連携誌 2022.10.11 病院広報誌を「個別発送」してみよう! 病院広報誌は、作成したら終了!と思っていませんか。 読み手に手に取ってもらい、読んでもらうことで広報誌を作った効果が発揮されます。 院内のラックに挿すだけでは、来院者しか手に取ることができず、情報を届けたい地域のク