その他 ファンづくり 病院広報 2023.11.30 広範囲な読者層を意識して誌面作りをしましょう 医療機関が発行する媒体の目的は大きく患者様(一般)向けの病院広報誌、院内の職員向けの院内報、医療関係者向けの地域医療連携誌に分かれています。 それぞれ掲載内容は異なりますが、患者様(一般)向けの病院広報誌は、どのよ
企画 病院マーケティング 病院広報 2023.11.08 注目度アップのための「増刊号」発行のススメ 商業出版などでは「増刊号」発行で スペシャル感を強調して話題性アップ 商業誌などの出版業界では、基本的には定期的に刊行される「定期誌(本誌)」のことを「雑誌」といいます。しかし、雑誌売り場には「ムック」「増刊号」「
デザイン 未分類 病院広報 集患 2023.10.13 二次元バーコードの掲載目的を考え、アクセス数を増やす工夫をしましょう WEBから情報を得ることが当たり前の時代ですが、読者に向けて情報発信のできる「二次元バーコード」を活用できていますか? 二次元バーコードは、誌面に収まりきらない情報や関連する知識を補充するために、目的のサイトへ誘導
企画 病院広報 2023.09.29 大切なのは「切り口」。各科・チーム紹介のコツとは? 各診療科やチームの紹介は、病院広報誌の定番記事ですが、単なるスタッフの集合写真と仕事内容の紹介だけでは、印象に残りにくくなってしまいます。 紹介記事には、記事のねらい・目的に応じた「切り口」が必要です。適切な「切り
企画 医療広報誌とは 病院広報 2023.09.15 【院内イベント紹介】掲載内容を再点検してみましょう 病院広報誌の定番企画といえば、院内で行われるイベント紹介が挙げられるのではないでしょうか? 今回は患者さん向け広報誌を想定して、院内イベント紹介の取り上げ方について触れていきます。 開催報告に貴院の特
デザイン 写真 病院広報 2023.08.30 中心読者が高齢者だったら? 誌面づくりを考えるポイント 患者さん向けの広報誌を発行している場合、どの年代の読者が多いかを踏まえて誌面を制作していますか? たとえば、高齢者の方を例に挙げましょう。慢性期病院などの、高齢者が主な読者対象となる病院広報誌では、高齢者にとって見
企画 医療広報誌とは 原稿 取材 病院広報 2023.07.14 新人職員にフォーカスして病院の信頼度を向上させよう 4月に入職した看護師、研修医は研修を経て3カ月が経ち、だんだんと現場に慣れてきたころだと思います。 新人職員の育成は、今後の病院を支えるために必要な大切な取り組みの一つです。広報誌を通してしっかりと新人研修を行って
デザイン 企画 原稿 病院広報 2023.06.30 いつもの誌面に、もっとメリハリを付けるには? 医師の寄稿原稿では、文字で誌面がいっぱいになりがち。新任医師の紹介は写真と名前を同じレイアウトで掲載。毎号、そんな定例企画で誌面が埋まっており、誌面にメリハリがない…というお悩みを抱えていらっしゃるご担当者様もいら
企画 原稿 病院広報 2023.06.15 この表現って大丈夫? 事例で分かる薬機法解説! 病院広報誌で医薬品や医療機器などを紹介する際に気を付けたいのは薬機法の順守です。医療機関の広報ご担当者の方であれば常日頃意識している法令ですが、医薬品や医療機器ではないものでも掲載の仕方によっては意図せず違反してし
デザイン 企画 医療広報誌とは 地域医療連携誌 病院広報 2023.05.15 「裏表紙」にこだわって、広報誌の印象を向上させましょう! 普段、病院広報誌の「裏表紙」には何を掲載していますか? よく見かけるのは、病院の地図や診療時間の案内、電話番号・連絡先をはじめとする基礎情報など。 あまり目立たないと思われがちで、毎号同じ情報を掲載することの多い裏