その写真どこに置く? “見せる”配置テクニック
制作担当者の皆さん、こんにちは。広報誌の制作で陥りがちなことのひとつに、レイアウトのパターン化が挙げられます。内容が変わっても、レイアウトがパターン化していると、タイトルが違っているだけの新鮮味の少ない記事になって
制作担当者の皆さん、こんにちは。広報誌の制作で陥りがちなことのひとつに、レイアウトのパターン化が挙げられます。内容が変わっても、レイアウトがパターン化していると、タイトルが違っているだけの新鮮味の少ない記事になって
広報誌の発行を続け、制作に慣れてくると、気づかないうちに「決まったことの繰り返し」になり、作業が機械的になってしまう…という経験はありませんか。 読まれる広報誌をつくるには、そのような制作上の「当たり前」を疑い、読
ペイシェントハラスメント(以下、ペイハラ)に頭を悩ませている病院が増えています。ペイハラを放置すると医師やコメディカルの職場環境の悪化や、精神的な負担につながります。深刻化すれば離職者が増加し、病院閉鎖に追い込まれ
病院広報のツールとして、広報誌だけでなくSNSも用いるケースが増えています。広報誌とSNS、それぞれの特長を生かしながら、二つの媒体をうまく連携させて発信することで、効率よく効果的なPRができます。 今回は、広報誌
待合室や受付などの院内で配布されている病院広報誌。気軽に手にとっていただけるよう、配置場所にも工夫をされているかと思いますが、認知度や閲読率はいかがでしょうか。 どんなに手に取りやすい場所に置いていても、実際に読ん